鹿児島天文館総合研究所Ten-Labさんが行う2019年 度鹿児島市 NPO基盤強化事業 「かごしまSwitch-未来企画室-」最終報告会の様子をライブ配信してきました!
https://www.facebook.com/tenlab/
この「かごしまSwitch-未来企画室-」はチームを組んで課題抽出をし、取り組んでいく。また、九州工業大学のストックデザインマネジメントを活かしたNPOが取り組んでいる課題に実践的に取り組んで団体の魅力や課題について知る機会です。
ストックデザインマネジメントとは
地域資源を科学的に横断活用して産業にイノベーションを起こす経営人材を育成していくことを目的とした教育プログラムです。潜在する地域資源を科学的かつ多角的に引き出す能力、地域資源を横断的に結び付けて高度化する能力、地域資源を複合化、最適化して産業を創出する能力を身につけることを目的としています。(パンフレットより抜粋)
9月7日から始まったこのプログラムには40名のメンバーが集まり、ライブ配信は各チームのこれまでの成果、発表報告で利用いただきました。
3カメ+資料投影の4系統ライブ配信
僕のやってる配信でスタンダードなスタイルです。役割はこちら。
- カメラ1:全体
- カメラ2:演者
- カメラ3:コメンテーター、追いカメラ
今回はワンオペという事もあり、この配置にしました。
会場はノーマルな会議室タイプですが広いため、カメラ位置は慎重になります。
配信内容

今回はコメンテーターさんが演者・ファシリテーターと遠い場所からフィードバックという形式だったため、コメンテーター用にカメラを一台専用で置きました。

ファシリテーター1名と各チーム(6名ほど)が表に立ち、スライドを使用して発表するイベントなので、チーム発表の時は資料の空いている位置にワイプで発表者の表情を映像に載せます。
資料を見て瞬時に場所を決める必要があるため瞬発力が試されます。。w
大事な項目や文字が見えない位置にワイプを置いてしまうと何について話してる映像かわからなくなるので、この位置決めはとても大事です。
チームで発表→コメンテーターのフィードバック→次のチームが発表
というローテーションで進行するのですが、フィードバック中もチームの表情を映しながらこれまでの活動を噛みしめてる様子を映していました。
3,4ヶ月に渡るチーム戦のため、発表の裏にはドラマがあった事を感じさせられます。
追いカメラ
全発表が終わった後に各チームで振り返りトークをする場面があり、コメンテーターに使っていたカメラをファシリテーターに渡し、各チームを回ってもらいました。
発表時の各メンバーの真剣な表情と違って、やわらかい雰囲気の雑談はメンバー一人一人の人柄が現れているようで。見ず知らずのカメラマンが追うより、ファシリテーターがカメラを持つので、カメラを見るメンバーの顔もリラックスしていて自然な表情が映っていました。
配信セット
シンプルなセットで臨みました。このシンプルさは割とドヤ感ある。
(小さいセット組めると自己肯定感上がる)
- 配信PC
- モニターPC
- ATEM mini
- Blackmagic Web Presenter
- AverMedia Livegameportal
- 各種コンバーター
Atem miniはBlackmagicのコンパクトなスイッチャー。
こちらの記事に詳しく書いています。

キャプチャーはWeb Presenter。
このキャプチャーは安定性が抜群なので大事な局面では絶対に持っていきます。
さらにもう1つ、コンパクトで軽いキャプチャー、AVT C-878。
サブとして持っていったんですが、1つのカメラだけ独立してキャプチャーしたかったので1系統だけ別で入れています。
AVT C-878に関しては、こちらのレビュー記事もご覧くださいっ。

鹿児島観光
https://twitter.com/yawarakayyman/status/1225969581404999680?s=20
絶景を眺めながらお餅を食べたり・・・
配信の後は、ゲストハウスを作るさんのイベントにお邪魔しましたっ。

チャレンジ溢れるエネルギーをいただきました。
そうたろうさんの記事はこちら(朝日新聞デジタル)
実はお会いしたの2回目なんですが、あまりお話できなかったのでまたお話しできたらいいなぁ。。
【チームでグルーブを作る】
・周りに合わせるか
・個人で目立ちにいくか
・表を立てるウラの人の存在
・不規則な動き、リズムも主役に
・どんな人でも参加できる理由を作るドラムサークルに参加してきたけど、学ぶ事、感じる事が多くて貴重でした…!https://t.co/Fxokrg8Wdk pic.twitter.com/YYWRRucfDo
— やわらかゆーすけ🐼 🌾ライブ配信11年の動画生活 (@yawarakayyman) February 9, 2020
ドラムサークルでジャンベ叩いてきました。
高級ホテル、白山ホテルにも連れて行ってもらいました。
泊まりはしなくて、中の散歩とお風呂に入りました。
カフェでコーヒー飲んだり、ホテルの中で展示されているガラスを見たり。


白山ホテルの中には島津の歴史と薩摩ガラスが展示されています。
鹿児島の人が鹿児島を愛しているのは島津の家が鹿児島想いだった過去があるのかもしれないなぁ、、。
https://twitter.com/yawarakayyman/status/1226401034571878400?s=20
桜島も見ることができました。本当に煙が出てるんですね!(当たり前
久しぶりにゆっくりできたし、学びも多くて楽しい出張でした。
また鹿児島いきたいなぁ。