ライブ配信に必須のビデオキャプチャー、AverMedia のAVT-C878 PLUSを紹介したいと思います。
このビデオキャプチャーは3個購入してるくらい気に入っている商品で初心者におすすめ。
ビデオキャプチャーってどれ買えばわかりにくいと思うんです。
何個も買うもんではないから商品差がわかりやすいわけでもなく。
仕事柄、様々なビデオキャプチャーを買うことも多く、比較できる環境にあります。
今回はAVT-C878の魅力を書いていこうと思います。
ビデオキャプチャーを探している人は是非、参考にして見てください!
ライブ配信のやり方についてはこちらから!

ビデオキャプチャーについて

ビデオキャプチャーはライブ配信で必要になるガジェットです。
ライブ配信( ライブストリーミング )は図のような流れで行われます。
- カメラやゲーム機の映像をビデオキャプチャーで取り込む。
- ビデオキャプチャーとパソコンを接続する。
- パソコンからビデオキャプチャーで取り込んだ映像を配信サイトにアップロード。
- 視聴者は配信サイトから映像をダウンロードして視聴。
つまり、ビデオキャプチャーによって画質や遅延の影響が出てくるんですね。
AVT-C878のスペックも見て行きましょう。
価格 | 23,760円 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
映像の取り込みだけでなく、録画も兼ね揃えているのがAVT-C878の特徴。
しかも記録媒体がmicroSDHC、重さが540gという事でコンパクトさが売りになっています。
AVerMediaについて AVerMediaは台湾でビデオキャプチャーや録画機器、テレビチューナーやストリーミングサーバーの設計、生産を行っている会社。
キャプチャー製品ではゲーム配信を強く押し出したプロモーション、製品設計を行っています。
Twitterやwebサイトではキャラクターであるエレーナ(ERENA)を起用。
ゲームユーザーに寄り添った展開をしている事が強く感じられます。
キャラクターデザインはinumotoさんが担当されたようです。
それでは製品について書いて行きます!
AVT – C878を買った理由
ライブ配信と動画のオンラインサロン、#やわラボ でビデオキャプチャーが不足。
ライブ配信現場が1日3件と重なると足りず、新しく購入することにしました。
AVT-C878の他にBlackmagic社のWebPresenter、Mini Recorderがありましたが、検討を重ねてAVT-C878を購入。
現在はAVT-C878 3機、WebPresenter 2機の製品を使用しています。
選んだ理由は次の段落で書いていきます。
AVerMedia AVT-C878 を実際に買ってみて良かった点 レビュー
1つ1つ書いていきます。
フルHDに対応している
1920×1080に対応。PLUSだとパススルーで4K対応。
業務用機器で1920×1080の解像度で配信できるキャプチャーは高価かつ安定性が疑問な機器が多い中、AVT-C878は1920×1080に対応。
かつ、音声入力も入れられるんですよね。
軽い
チームでライブ配信を行うと、女性メンバーが担当する時、重い荷物は負担になる事があります。 AVT-C878は540gという重量。
かつ、給電と認証がUSB-Aで可能。
業務用機器だと、本体に加え、給電するための電源ケーブルも加えると1kgは余裕に超えたりします。
トータルの重量が軽い事、もしUSB-Aが故障しても調達が直ぐにできる点は民生機の良い所。
積極的に取り入れていきたいです。
ハードウェアエンコーディング
本日は #会計クイズ さんのライブ配信!#やわラボ メンバーは6人で参加。 僕は新しい接続法とマイクの置き方、音の録り方とカメラの使い方を伝えました。 そしてメンバーじゅんさん @juuuuuuun12 の写真がDJ感あって好きなのでアップします٩( ‘ω’ )و pic.twitter.com/A8mwMEIoil
— やわらかゆーすけ🐼動画配信で人生を超える (@yawarakayyman) January 12, 2020
ビデオキャプチャーはハードウェアエンコーディングとソフトウェアエンコーディングがあります。
AVT-C878はハードウェアエンコーディングを採用しています。
ハードウェアエンコーディングの特徴はこちら。
- ガジェットがエンコーディングを行う
- エンコード設定の幅が少ないため初心者でも扱いやすい
- パソコンへの負荷がかかりづらい
- 遅延が長い
様々なレベルやパソコンを扱うメンバーが多い、やわラボではベストな選択だと思ってます。
ライブ配信でパソコンが負荷を負うのはリスクが高いと思ってます。
映像をアップロードする時点でソフトのエンコードがかかるし、アップロード負荷もかかります。
映像が乱れるだけでなく、最悪ソフトが落ちて配信の映像が止まる危険は回避したい。
リスク分散したいので僕はハードウェアエンコーディングのものを選ぶ事が多いです。
音声の確認が可能
本体正面のジャックから収録音声の確認が可能です。
どの機器が、どれくらいの音入ってるかを確認するのは凄く大事。
機器に入った途端、音が小さいとかパソコンに取り込んだら小さい、とかあるので要所要所で確認する事がライブ配信では必須です。
Mac/Winの識別がいらない
Win専用というキャプチャが世の中にはいっぱいあり、失敗する人が多数。
意外な落とし穴。
ほんと、ここ大事です。
スルーアウトを装備している

スルーアウトはゲーム配信時、モニターに接続する接続部分です。
僕はセミナーや声優さんやアイドルなどエンタメ系の配信をする事が多いので、プロジェクターにかませたりレコーダーにかませて録画させたり、映像を分岐させたり。
これがないと現場対応し難いことも多々。
スルーアウトがある時点で、めちゃくちゃ助かってます。
ちょっと改善して欲しい点
この価格帯で文句言うなって部分ですが、一緒に改善方法も書いていきます!
デザイン
好きな人がいるかもしれません、ごめんなさい。
ちょっとデザインが子供っぽいんですよね……。
個人的に、一番の不満点です。
音声の入力が貧弱
僕が機材に対して高望みです。 音声の入力はステレオオーディオケーブルを利用して接続します。
ステレオオーディオケーブルは端子が弱く断線もしやすい、ノイズが乗りやすいため、本音ではあまり使いたくありません。
AVT-C878に音声を入れて配信する事はあまりないんですが、何かしらの対応で音を入れる場合はステレオオーディオケーブルである事を忘れずに配信する必要があります。
細かい設定にはWindows機が必要
音量の調整、hdcpの解除には「RECentral」というAVerMediaが提供しているソフトウェアを利用する必要があります。
Macのバージョンもあるのですが機能制限がされており、AVT-C878を細かく設定するにはWindowsのRECentralを使って機器調整する必要があります。
一度設定すれば設定は維持されるんですがWin機器の所持がない場合はちょっと面倒です。
まとめ:AVerMedia AVT-C878は初心者に安心のキャプチャー!
- 扱いやすく、導入も簡単。
- 取り回しもしやすく、クセもない。
- ハードウェアエンコーディングなので長く使える。
そして安価なので、めちゃくちゃ良いビデオキャプチャーだと思ってます。
確かに弱点もありますが他の事や(デザインなど……!)目を瞑れば我慢できる範囲なので買って損はない、安心して使える機材です。
USB 3.0ではない……という部分も書こうと思ったんですが(僕だけの環境かもしれないけど)USB 3.0のビデオキャプチャーって通信面で不具合が見られることもあって、ちょっと不安要素が大きいんですよね。
ごく稀にAVT-C878も認識されないトラブルがあるんですが、直ぐに復旧しますし、扱いやすいです。
ライブ配信やりたい、キャプチャー選びに迷ってる!という方、初心者の方は是非、選択肢に選んでください!